前回の記事でお伝えしました通り
今の傍房管理人による運営は3月までです。
「0」がつく日も今日を含めてあと5回となりました。
本日もいつも通り13時〜18時で開けてます。
teaspotさんも同じ時間帯でティーサービスに来てくれます。
雨音しとしとの傍房でゆっくりおすごしください。
2014年1月7日火曜日
「手の間」最新12号にて
『手の間』というとても素敵な雑誌があるのです。
発信源は福岡県博多。手作りの物、手仕事の人々を介して
豊かな人生と暮らしを考え、伝えています。
最新号は「旅」をテーマに据え、かけがえのない
一日一日の生き方を掘り下げておられます。
昨年11月30日に傍房で木版画による年賀状ワークショップを
開いてくれた木版画家の ふるさかはるかさんが
特集「旅の時間」の第一章で最初に登場。
ノルウェーの北極圏にある村を訪ね、作品作りへの心を育んできたお話しです。編集発行人の田中さんが、
福岡から大阪・阿倍野の ふるさかさんの工房「空中山荘」を
訪ねて紹介されています。
傍房管理人 日々譚もエッセイを連載中。今回が第二話。
「ごはんをつくること」と題して、すべての始まり「たべること」と
それを作ることへの想いをつづっています。
さらに特集「旅の時間」では傍房管理人の片割れ3.5GHも
原稿を載せてもらいました。写真を軸に京都発ってイギリスを経由し
大阪にたどり着いて今に至る経緯を、一つの旅として書きました。
(表紙の猫のセリフも3.5GH作!)
『手の間』は傍房でも販売しております。1000円です。
いくつかバックナンバーも残っております。
傍房に来られたら手に取ってみて下さいね。
2014 ながれる傍房
あけましておめでとうございます。
みなさんどんなお正月を迎えられましたか?
今年、あたたかくなる頃に、私たち傍房管理人家族は
住まいを佐渡島に移すことにしました。古くから人々が
紡いできた生活の残る土地に暮らし、その知恵を学びたいと
思っています。
「暮らしを持ち寄る集会所 傍房」は、三月いっぱいで
近所に住む友人に管理人のたすきを渡すことになりました。
これまで傍房に集っていただいた皆様には、
引き続きお付き合いいただけますよう、よろしくお願いします。
三月まで短い時間ではありますが、また皆様にお目にかかれるのを
楽しみにお待ちしています。
2013年12月25日水曜日
鶴橋魚市場ツアーとお昼ごはんの会
先日「鶴橋魚市場ツアーとお昼ごはんの会」をやりました。
傍房最寄りの玉造駅の一つ南、環状線と近鉄が交差する鶴橋のガード下にある魚市場へ買い出しに。傍房のご近所さんで何かとお世話になっている宮内さんは市場の魚屋さんともおつきあいが深く、今回はガイドを務めていただきました。
大阪近海のお魚を中心にマグロの赤身なんかもお安く購入。一般客相手の小売りをしている魚屋さんもけっこうあるのです。魚の選び方やおいしい食べ方などが聞けるのも、お店と客が顔を合わせての買い物ならでは。
小アジをお造り、骨は潮汁に。
エビは丸ごと塩焼きで。
マグロ赤みと中落ちで山かけ丼! もくろみ通り豪華豪華なお昼ごはんとなりました。
傍房最寄りの玉造駅の一つ南、環状線と近鉄が交差する鶴橋のガード下にある魚市場へ買い出しに。傍房のご近所さんで何かとお世話になっている宮内さんは市場の魚屋さんともおつきあいが深く、今回はガイドを務めていただきました。
大阪近海のお魚を中心にマグロの赤身なんかもお安く購入。一般客相手の小売りをしている魚屋さんもけっこうあるのです。魚の選び方やおいしい食べ方などが聞けるのも、お店と客が顔を合わせての買い物ならでは。
小アジをお造り、骨は潮汁に。
エビは丸ごと塩焼きで。
マグロ赤みと中落ちで山かけ丼! もくろみ通り豪華豪華なお昼ごはんとなりました。
2013年12月17日火曜日
かっぽうぎワークショップ
先日、かっぽうぎ作りのワークショップのご希望をいただき、
久しぶりに開催しました。
みなさんご多忙のところ日程を都合してくれて、
傍房泊での一泊二日、集中制作でした。
みなさん、ご自身にぴったりお似合いのかっぽう着を完成。
寒い中、ありがとうございました!
参加された4人のメンバーさん方どうし、みんな和やか仲良しで
夜ごはん、朝ごはんもいっしょの即席大家族による「合宿」は
傍房住人にとってもとても楽しい二日間でした。
久しぶりに開催しました。
みなさんご多忙のところ日程を都合してくれて、
傍房泊での一泊二日、集中制作でした。
みなさん、ご自身にぴったりお似合いのかっぽう着を完成。
寒い中、ありがとうございました!
参加された4人のメンバーさん方どうし、みんな和やか仲良しで
夜ごはん、朝ごはんもいっしょの即席大家族による「合宿」は
傍房住人にとってもとても楽しい二日間でした。
登録:
投稿 (Atom)